選手インタビュー(自分用まとめ)

東京の選手のインタビューで気になった発言を後に振り返るためにまとめておきました。 中村帆高選手インタビュー
Q、まだわからないところも多いと思いますが、2022シーズンの東京のサッカーはどうなりそうですか。 A、アルベル監督のインタビュー記事なども出ていますが、本当に記事通りだと思っています。ミーティングして思ったのは、いろいろと戦術とか細かいところは落とし込んでいくと思いますが、結局は「勝つために」というところは何度も何度もおっしゃられている監督です。いろいろとスタイルを突き詰めていくところもあるでしょうが、結局はすべて勝ちにつなげるために、勝利からの逆算のサッカーで、そのなかで自分たちがボールを支配して勝ちにつなげるという、去年とは違った意味での攻撃的な楽しいサッカーは見せられるんじゃないかなっていうのはありますね。
安部柊斗選手 WEB囲み取材
Q、現時点で今シーズンのサッカーがどうなりそうか感触はありますか。 A、ゴールキーパーからつないでいくという部分は、昨シーズンとは大きく変わるところだと思うので、全員が共通理解をもたないと、ボールをつなげることもできないと思います。一人が違うポジションを取ってしまうと、なかなかボールが前に進まなくなると思うので、そういった部分は去年と違う部分です。自分自身も早く監督が求めていることを理解して、その上で体を動かしていきたいです。
Q、巧みな言葉を使って戦術含めて、選手個人の成長を促す監督だと思いますが、ここまでで何か記憶に残っている言葉はありますか。 A、いろいろな例え話や、海外の選手の話、国の話をされるのですが、ポジショナルプレーというものを監督は求めていると思うので、「ポゼッションではなくポジショナル」というの言葉は印象に残っています。
内田宅哉選手インタビュー
Q、これまでと一番違う部分はどこでしょうか。 A、一つひとつのプレーに対して監督が求めることが多くて、今まで良しとしていたプレーがダメだったりとか、今までの考えが覆されるようなポイントというのが結構あります。そういった部分で頭も使うし、それに対応するために技術も高くなければいけません。今回監督が変わって、今までやらなかったことをやるようになったので、自分的にもチーム的にも新しい要素が加わってプラスになると思っています。
森重真人選手 WEB囲み取材
Q、今の段階でセンターバックとして監督から求められていることはありますか。 A、センターバックとしてということではないですが、チームとしてテンポ良くボールを回す、スペースを見つけて広い方へ、広い方へ…人が動くというよりは、しっかり人から人へボールを届けるということを意識したトレーニングが多いので、そういったところも楽しんでやっています。
Q、現時点で見えてきたサッカーの面白さ、同時に難しさも教えてください。 A、やはり技術、判断スピードが求められるので、そこを向上させていかないと、このサッカーは完成していきません。当たり前のことを当たり前にできるということがレベルの髙いサッカーにつながると思います。楽しみでしかないです。
Q、この数日間でアルベル監督が強調しているキーワードなどがあれば教えてください。 A、サッカー以外のことですが、チームで、ファミリーで、日本人選手や外国籍選手に関係なくみんなで成し遂げるということは、監督がサッカーと同じぐらい重要視しているということだと感じています。
Q、ポポヴィッチさんや城福さんのときのサッカーとアルベル監督がめざすサッカーの違いを教えてください。 A、ポポさんや城福さんがやってきたことに似ている部分はあります。アルベル監督はどちらかというと、そこまで動きすぎなくていい、ポジションをしっかりとって、そのポジションをとった選手から選手へしっかりボールを運ぶことができれば、よりいい攻撃ができる、よりいいサッカーができるというスタンスです。人が動いてボールポゼッション、というよりは、いるべき場所に人が立って、そこにボールを届ける、その連続でゴールをめざすというところは新しい発見だと思っています。
平川怜選手インタビュー
Q、これまでのキャンプをどう感じていますか。 A、新しい監督のもとで新しいスタイルで、すごく新鮮な気持ちでみんなやれていると思いますし、時間はかかるかもしれませんが、すごく楽しみなサッカーだと思います。
Q、東京に戻ってきて、アルベル監督のめざすサッカーではどういったところで自信をもって戦えそうでしょうか。 A、ボールを扱うというのは自分の得意なプレーなので、しっかりチームのポジションを守りながら自分の良さを出していきたいです。
木本恭生選手 WEB囲み取材
Q、練習以外での過ごし方などでアルベル監督からの指導はありますか。 A、練習以外のところでの制限はありません。自分の考えで行動して、体のケアをしっかりとしています。
Q、セレッソ大阪での経験も踏まえて、ポジショナルプレーをやっていく上で大事なことは何だと考えていますか。 A、相手の立ち位置であったり、相手のプレッシャーのかけ方を常に考える必要があります。そういう意味ではボールがないところで、どれだけ周りとの距離感であったり、立ち位置を把握できるかというのがすごく重要なので、そうしたところを練習や試合で意識して取り組んでいます。
Q、セレッソ大阪での経験が活きていますか。 A、ポジショニングの立ち位置であったり、足元で丁寧につなぐということはロティーナ監督の2年間ですごく学んだところなので、そういう意味では活きています。アルベル監督とは違う部分もあるので、難しさもあります。
Q、アルベル監督の方がより攻撃的な印象もあります。 A、守備では前から取りに行くというのは違う部分だと思いますし、そのときのディフェンスラインの高さであったり、チャレンジ&カバーというのが少し難しさを感じます
Q、最終ラインから組み立てるためにはセンターバックからのパス出しが求めらます。この点で気をつけていることを教えてください。 A、センターバックはボールをもつ時間が長くなると思うので、自分たちが早くボールを回した方がいいのか、それとも自分がボールをもって前に運びながら時間を作った方がいいのか、その見極めが大事だと感じています。
三田啓貴選手インタビュー
Q、キャンプも9日目になりました。アルベル監督のサッカーの印象はいかがですか。 A、自分たちが主役になる、と監督は表現されていました。守備のところは素早くボールを回収し、自分たちが常にボールを持って、動かして攻撃し続けるというサッカーにチャレンジしています
Q、実際そのサッカーをやってみてどう感じていますか。 A、このサッカーを続けていければ東京はタイトルがとれると確信しています
練習試合後インタビュー 1/26 <小川諒也選手>
Q、糸満での2次キャンプで改善したい点はどこでしょうか。 A、監督も言っていたのですが、攻撃ではボールを失う回数がチームとして多いです。僕たちがこれからやろうとしているのは、守備でリトリートして休むというより、ボールを保持して休むというのが、監督が求めているサッカーです。すぐに失ってしまったら体力が持たないですし、もっとボールを大事にしたいです。また、守備では、プレスのかけ方も今までやってきたやり方とは違うので、どうしてもズレる箇所が違ったり、スペースが空いてしまうことが多いので、そこも周りと突き詰めてやっていかないといけないです。
Q、サイドバックとして、もうひとつふたつ成長できるサッカーができているのでしょうか。 A、自分もですが、FC東京にいる選手たち全員がこのサッカーを突き詰めていったら、必ず上手くなると思います。
<中村帆高選手>
Q、トレーニングの内容はいかがですか。 A、楽しいというか…もちろんベースとなるサッカーの技術は必要なのですが、頭でサッカーをするというか、頭は本当に疲れますね。みんな上手いからどんどんやってしまいますけど、僕は技術の面もそうですし頭もフル回転で、それでもミスしてしまいます。まだはじまって10日程度なので、監督からも言われているのですが、一球一球にどれだけ魂を込められるかで成長曲線も変えていけると思うので、ポジティブに捉えています。
Q、これまでインサイドでプレーする機会は多くなかったと思いますが、それも成長の余地ということですね。 A、自分がもうひとつふたつ上にいくには必要になってくる能力だと思いますし、これを知らないままだったら、身体能力任せや気合い頼りのプレイヤーになってしまっていたと思います。今の自分の能力にアルベル監督から求められる能力をかけ合わせられれば、個人として上にいける可能性は出てくると思うので、すぐには難しいと思いますが、徐々に自分の能力にかけ合わせていきたいです。
東慶悟選手インタビュー
Q、アルベル監督がめざすサッカーについてはどう感じていますか。 A.とても面白いと感じています。浸透するには時間がかかるかもしれませんが、監督が望むものを表現できるようになったら、ものすごいサッカーを披露できると思います。ただ2月下旬には開幕します。目の前の勝利を目指しながら、理想的なサッカーをどう追求できるかがポイントになってくると思います。アルベル監督のサッカーには夢があります。誰もが憧れるであろうアルベル監督の理想を表現できたらプレーする側も見ている側も楽しいだろうし、とにかくいいチームを作りたいという気概を感じます。東京のサッカーは面白いな、と感じてもらいながら勝利をつかみにいくというところが、難しいところでありめざすべきところだと思っています。
Q、走力の部分も活きてきますね。 A、走ることや戦う部分、やりきる力というのは現代サッカーには必要不可欠だと思います。その点は長谷川前監督のサッカーでみんな鍛えられたと思っています。そのベースは高いものを持っていると思うので、その上でさらに積み上げられればいいなと思います。アルベル監督のサッカーは、相手が来たら、どんどんボールを動かすということを繰り返していくので、完成するまでに時間はかかるかもしれませんが、それを全員ができるようになれば非常にいいサッカーになると信じています。
岡庭愁人選手インタビュー
Q、アルベル監督のサッカーはサイドバックにもタスクが多く、頭を使うことが多くなります。 A、やってはいけないプレーや判断があるので、それを除きながら局面を打開したり、プレッシャーを回避したり、よりゴール前に入っていくことが求められているので、そこを意識して取り組めています。
小川諒也選手 WEB囲み取材
Q、昨シーズンは中に入るということを自分の判断でやっていたと思うのですが、今シーズンは相手の立ち位置によってどうプレーするのか、具体的な指示はされていますか。 A、そこまですべて型にはめてというわけではなく、自分たちが考えるアイデアを尊重してくれています。言われていることといえば、自分の前がアダイウトン選手だったとしたら、自分とアダイウトン選手が縦でかぶらないように、自分が開いているならアダイウトン選手が中に入るとか、その逆とか、かぶらないようにとだけは言われています。
Q、同じレーンでかぶらないようにとは言われているわけですね。 A、そうですね。選手の距離感とレーンがかぶらないということはすごく言われています。
Q、まだ日が浅いですが、やるごとにパターンみたいなものは増えていっていますか。 A、監督のメッセージはすごく理解できます。ただ、まだアルベル監督が理想としている形に自分たちがまだまだ近づけていないというのも分かっています。そうそう簡単にできるサッカーではないと監督も言っていますし、自分たち自身も実感しています。ただ、そのなかでレーンがかぶらないとか、選手間の距離を大事にしていったら自ずと上手いプレーやコンビネーションが生まれてくると思います。
梶浦勇輝選手インタビュー
Q、アルベル監督のサッカーを実際にプレーしてみて感じることはありますか。 A、こんなにも計算をされていて、ミーティングをしてということは経験がありません。これがプロの世界だと感じるし、学ぶことがとても多いので、今は監督のサッカーを体現するということを一番に考えています。
Q、選手からは『頭が疲れる』という感想をよく聞きます。 A、考えることが多いので、少しでも判断が遅れてしまうと流れを止めてしまいます。監督が考えるサッカーに自分たちが合わせていかなければいけないので、頭をいつもフル回転させてやっていかなければいけません。
練習試合後インタビュー 1/29 <渡邊凌磨選手>
Q、ここまでの練習試合は実戦形式のトレーニングという位置づけでした。ここまでのトライ&エラーで修正してきた成果がどれくらい出せていますか。 A、昨シーズンのサッカーが良い意味で消えていなくて、悪い意味では今日もカウンターが多いし、やりたいサッカーでは点がとれていないというのは反省材料として練習していかないといけません。ただし、カウンターもゴールを奪うひとつの手段だと思います。アルベル監督のサッカーと上手く融合できればいいと思うし、監督の言っていることに加えて自分たちの良さを出せれば、もっと良いサッカーができると思っています。
Q、チーム全体が同じ絵を描いてポジションをとれている場面はありましたか。 A、同じサイドで共有できていても、逆サイドで共有できていなかったら話にならないので、2、3人が分かっていてもこのサッカーは難しいです。多少なりとも局面ごとに上手くできたなという感触はあっても、その2、3人の中での共有だけだったので、より試合で勝っていくためには11人に共有が必要だと感じました。
練習試合後インタビュー 2/2 <岡崎慎選手>
Q、ディフェンスラインからビルドアップする上で、今までとの違いは感じますか。 A、自分の感覚ですが、相手が寄せてこないのであればボールを持てばいいと思っています。無理にパスを出す必要はないですし、自分のところでボールを持ってドリブルで上がって相手が寄せてきた時にパスを出せばいいと思っています。一方で、テンポを出すためのパスや、安易にボランチにボールを付けずにリスク回避して外から回すなど、基本的なことですが、監督が求めていることに適応していければいいと思っています。
Q、いよいよシーズン開幕が近づいてきました。 A、完成度を高める時間は必要だと思いますが、一方で勝たなければいけませんボールをつなぐなかでしっかりと勝っていく、勝利を前提にどこまで積み上げていけたかを大事にしていきたいです。公式戦でもトライアンドエラーは続きますし、試合中にミスも起こると思います。守備の連携でも今までとは違う部分があるので、序盤はズレもあると思いますが、その中でもしっかりと勝っていくサッカーができれば、チームとしても選手としても成長できると思います。
<おわり>