鹿島戦で磐田は勝ち点2を失ったのかどうか

ゴラッソで先に失点しまい、今の磐田の状況からすると心が折れてもおかしくないところで、前半のうちに3得点し逆転したのは本当にすごかったです。

しかし、後半に2失点し、引き分けでこの試合を終えることになりました。

ATの失点ということもあり、勝ち点2を失った印象が残る試合でもありますが、果たしてそれは正しい解釈なのでしょうか?

試合から時間が経ち、冷静に振り返るとこういう失点をしているのがこの試合だけであれば「勝てた試合だった」となるのかもしれませんが、そういうわけではありません。

こういう失点をしているから、今の位置にいるとも言えます。

戦力差を考えると、鹿島相手に勝ち点を得られたことはポジティブなことだと思います。

鹿島が勝つこと”だけ”にフォーカスして戦ってきたら、磐田は相当苦しかったと思いますが、結果よりも優先するものが存在したおかげで付け入る隙がありました。

2点差で後半を迎えるという、磐田にとっては最高な状況にありながらも、後半早々に失点しまい、そのアドバンテージを失い、鹿島を前向きにさせたのはよくなかったです。

ただ、2点差にしたことで鹿島が迷わずに前にパワーをかけるメンタルにさせたというのもあるので、フットボールは難しいものです。

磐田はどちらかというと受け身に守ることが多く、走らされていることが少なくないので、選手の疲労が大きいです。

磐田の選手たちはアスリート能力が高く、フルタイムスプリントができるというわけでもないので、疲労が重なってきたところに鹿島のベンチにいるパワーのある選手の投入は単純にきつかったです。

この試合に限らず、人はいるのに失点することが多いというのは、やはりゾーンで守る感覚が薄いということが関係しているのかなと思っています。

マンツーマンがダメとかでなく、スペースを守るという感覚が薄いというか、そもそも知らないというか。

自分でプレーするとわかるのですが、試合中に「あれはこうやって、相手がこうしてきたからこうやって…」とのんびりやる暇はないです(相手との力差が余程あればできますが)。

なので、今までのトレーニングで体に染みつかせてきたものが試合に出ます。

磐田の選手たちは、どちらかというとマンツーマンであったり、システムは決まっているけどそこからどう守るかは選手たちの判断の要素が強いといったプレーを求められてきたので「人はいるのに失点してしまう…」ということが起きるのは、ある意味必然なのかなとも思います。

PO圏との勝ち点差が8となり、かなり厳しい状況になってしまいました(次節は優勝を決めたいマリノス)。

磐田の課題は、素人目ながらもかなり浮き彫りになっているシーズンになっていますが、果たしてこの糧をクラブは生かすことができるのでしょうか?

<おわり>