コロンビア戦後の選手コメントなど

「前半見ていて、(伊東)純也くんと(三笘)薫くんの個の能力はなかなか生かし切れてなかった。やろうとしていることを意識しすぎて、前に行けず、シュートを打てないというのは、点を取るスポーツなのでダメだなと思う」  ボールを大事にするあまり、センターバックボランチでボールを回すことが多く、なかなか効果的な縦パスが入らなかった。「遅攻を強化しようとしているけど、選択肢、プライオリティーを間違えたらいけない」。ポゼッションはあくまで選択肢であり、目的ではない。コロンビアに対し、チームの生命線であるデュエルでも劣勢を強いられ、セカンドボールを拾えなかった。  後半開始からFW上田綺世が投入され、後半33分からはFW浅野拓磨もピッチに入り、中盤をダイヤモンド型にした4-4-2にシステムも変えた。前線に厚みを加え、多少強引にでもゴール前に放り込むことで相手を押し込み、チャンスをつくることができた。 「(上田)綺世が入ったら縦にロングボール1本でもいいと思うし、ラスト5分ぐらいは(久保)建英が前に行って、少しずつセカンドボールを攻撃的に拾えていた」。終盤の展開に手応えがあったからこそ、それまでの戦い方がもどかしかった。 「もっと縦パスを入れるべきだと思う。リスクはあるけど、そういうシーンがないと前に進まない。セーフティー、セーフティーでは前に行けない」。日本代表の新たなリーダーとしての自覚と責任があるからこそ、厳しい言葉を投げかけた。 「Jリーグを批判するわけではないけど、Jリーグのサッカーっぽいサッカーをしている感覚がある。ヨーロッパはもっと縦に速くゴールに向かっていくサッカーで、常に歓声が響いて、常に攻守が入れ替わる。やりたいことはやるけど、その中で選択肢、プライオリティを忘れちゃいけないのかなと思う」。
中盤の底でリズムを作り、サイドを大きく展開するなど鎌田らしさも出たが、相手にとって危険なプレーは少なかった。「前回の試合(ウルグアイ戦)でもっとボールに関わるように言われたので、ボールを触りに行ったけど、南米特有の深いところに足が入ってくるのもあった」と、コロンビアの激しい寄せにも苦しんだ。  ビルドアップでは最終ラインにまで下りてボールを触るシーンもあったが、「センターバックがフリーなのにボールを触りに行っても効果的じゃない」と、センターバックを含めたビルドアップには課題が残った。最終ラインでセーフティーな横パスが多く、なかなか縦パスが入らなかったのも攻撃が活性化しなかった要因だった。  縦パスの必要性を強調したMF堂安律が「Jリーグを批判するわけではないけど、Jリーグのサッカーっぽいサッカーをしている感覚がある」と、ブンデスリーガとの違いについて話していたことを報道陣から伝え聞いた鎌田は「ドイツは特に短いパスでちょんちょんするのを嫌う国なので。所属チームでは禁じられているようなことだけど」と同意する。  そのうえで「自分たちがどこでボールを保持したいかが大事。今はDFラインの低い位置で保持することがほとんどで、相手にとって怖さがないのが現状」と指摘。「前に付けられるときは付けるべきだし、後半最後のように(敵陣の)深い位置でボールを保持できるのが理想だと思う」と、相手をもっと押し込むためのポゼッションを目指すべきだと主張した。
1点ビハインドで迎えた後半33分、日本代表はMF守田英正に代わってFW浅野拓磨を入れると、これまで一度も練習で取り組んだことのなかった4-3-1-2のフォーメーションにトライした。トップ下に入ったのはMF久保建英。所属先のソシエダでは基本布陣として採用されており、慣れ親しんできたシステムの要所を託された形だ。  この“サプライズ変更”は浅野がベンチからのメモを持ってピッチに入り、ゲームキャプテンのMF遠藤航に渡される形で伝達された。久保は「メモは見てないから(何が書いていたかは)分からない」と間接的に詳細を聞くような形となったが、このトライ自体は前向きに受け止めていた。 「4-4-2の菱形と言われて僕はトップ下に入って、普段はトップ下と2トップを両方やっているけど、即興性というかすごく思い切りがいい判断。人にハメないといけないので人と人との交替じゃなくてフォーメーションを変えて攻撃的にというのはすごくいい判断だったと思う」  報道陣からの「練習で試していたのか」という質問には「やったと思います?」と笑顔でサラリとかわした久保。そして「4-3-3、4-2-3-1とあるけど、そんな3個も試してる余裕はない。(クラブ)チームじゃないので2個が浸透しているだけでもすごいことだと思う」と言葉を続けたが、“ぶっつけ本番”であっても効果的な戦法だったと感じていたようだ。  実際、久保のチャンスシーンはほとんどそれ以降の時間帯だった。後半35分にエリア内からの右足シュート、同42分には右斜め前から左足ミドルシュート。一つは相手DF、一つは味方に当たってしまったが、「僕は4-4-2の菱形に変えた時のほうがボールが入りやすくてよかったと思う」と慣れ親しんだ“久保システム”に手応えを語った。  だからこそ反省点はそうしたシーンをゴールにつなげられなかったことだけ。「あとは最後。僕は落ちていたけど、そこから運んでパスを散らして、いいシーンは作れていた。彼らは2、3回のチャンスで決め切れってきていたので、僕たちも3、4回チャンス作った中で、決め切れずに惜しいで終わってしまったのはちょっと良くなかった」と決め切れなかったことを悔やんだ。  ちなみにカタールW杯でも、ほとんど練習で取り組んでいなかった3-4-3へのシステム変更をきっかけにドイツ、スペインを破るジャイアントキリングを演じていた森保ジャパン。だが、久保はそうした第1次体制におけるサプライズ布陣と、第2次体制における今回のトライは異なるものだと捉えているようだ。 「僕が見てきた代表の中でも…と言っても、これまでの第1次とこれからの第2次、二つしか見ていないですけど、第1次よりすごい進化していると思う。ミーティング内容もはっきりしていて、全体練習に3日間しか参加していない僕でも、ミーティングを1回見るだけである程度はチームのやりたいことがわかるような内容だった」  今回の布陣変更は「それがありつつ、やっぱり点を取りに行かないといけないというところ」のもの。「全部が(ミーティングで)言われた通りにやってうまくいく訳でもないので、最後は選手の力を信じてということの即興性だったと思う。ディフェンスの選手に誰がつくかというのもよかったと思う」と特定のベースがある上での決断を前向きに受け止めていた。  では果たして、ミーティングではどのような点が変わったのか。久保に問うと、次のような答えが返ってきた。 「新しい風というか新しいコーチ・スタッフも入って、新しい選手も入って、選手が若くなって、形が増えたというか、『こうして、こうして、こうしようよ』って提示されることが増えたので、特に新しい選手がやりやすいのかなと。『はい、どうぞ。好きにしていいよ』って言われるより、新しい選手はこうしてくれと言われたほうがやりやすい。ベテランの選手、経験のある選手はそこからアドリブを利かせていくというのがあるけど、まずはベースのところ。今日だったらカシーフ選手(DFバングーナガンデ佳史扶)、町野(修斗)選手、西村(拓真)選手のように初スタメンや初出場の選手がすんなりとチームに溶け込めているのは、そういった決まり事がしっかりしているからなのかなと思います」  もっとも、そうした手応えを確かなものとするため、久保は結果へのこだわりも忘れなかった。「選手間でも話したけど次の活動は勝たないといけないなと。ひとまず内容は時間が経てば良くなってくると思うので、次は相手がどこであれ勝ち点3というか、日本のホームでやれるので、ホームでしっかり観客の前で勝つっていうのを意識したい」。
1年後くらいにこのコメントを読み返したときにどういう味がするのか。 めでたい👏👏👏 一方開幕前は優勝候補の評判が高かった清水は苦しんでいる。 今シーズンの清水の試合は見ていないので、2回目の降格をしたときの磐田の話を少し。 フベロ監督で、終盤J1で結果だけでなく内容も向上したことで、非常に期待がかかったシーズンではあったが、思ったような結果を残せずにフベロ監督は解任となり、昇格もできなかった。 個人的にも、J1でやれた手応えがあったので期待していたが、J1とJ2は全然別物だというところを見落としていた。 J1では舐められているとまでは言わないが、自然と気合が入るような立ち位置でなかったのに、J2降格1年目は、他のクラブから非常にリスペクトされる。 しっかりと分析されて、自然と気合が入る立ち位置になる。 それでも、跳ね返すチームは過去にはあったが、あれは凄いことだったんだなと思う。 清水もそんな苦労があるのかもしれない(ないかもしれないけど)。 <おわり>